【ポスト・グラフィティの巻(前号の続き)】
投稿者: overheat 日時: 2010年09月29日 10:45
ラメルジーが死にました。今日は、彼が生前にやってのけたことを考えるために、「ポスト・グラフィティ」をもう一度再構築しよう、という以前書いた論文を元に少し話させてもらいます。
投稿者: overheat 日時: 2010年08月30日 15:30
メディアの85%にフィルターがかかっている。この文章も例外ではない。 本物の手をもった人間として、ダブの創造者を憧れている人はいないか? 本物の手とは、机上の空論ではなく、何かを文字通り創り出す力を持つ人々の持つ手。
投稿者: overheat 日時: 2010年07月27日 14:08
アメリカ合衆国で20世紀の後半に盛んになった地下鉄の車体や壁にスプレイで視覚的な表現をする人々、そこから始まり広範囲なものとなったこの世界的な現象について時間軸に沿って調査するのではなく、ある程度距離をもって眺めると、見えることも出てくるかも知れない。
投稿者: overheat 日時: 2010年06月23日 12:52
【DOMMUNEの巻】 Dommuneについて触れざるをえないだろう。
投稿者: overheat 日時: 2010年05月20日 14:37
有太マン、という変わった名の人物を紹介されたのは、DJ/アーティストの須永辰緒さんによってであった。その頃、有太マンは、まだ有太マンという名前ではなかったと記憶しているが、須永さんのギャグは当然既に鋭く、彼が有太マンを「前科4犯なんだよ」と僕に言ったのをしばらく僕は信じ込んでいたのだった。
投稿者: overheat 日時: 2010年04月27日 16:58
質問:グラフィティはヒップホップ文化の四大要素のひとつだと思うんですが、音楽の影響についてはどのようにお考えでしょうか? グラフィティとヒップホップの関係について教えてください。
投稿者: overheat 日時: 2010年02月24日 16:03
今回は自分で翻訳した小説について書かせてもらいます。しかし、『Riddim』の読者のみなさんにも興味を持っていただけるのではないか?と思います。
投稿者: overheat 日時: 2010年01月26日 11:36
【新年の誓い、の巻】 今回はPART2STYLEのMaLさんに2010年の展望と2009年をふりかえってもらいました。
投稿者: overheat 日時: 2009年12月18日 12:46
【躯に侵入する未確認物体の巻】 おなじみのお話を今月も一席。いつもとは趣向を変えてアピチャッポン・ウィーラセタクン監督に敬意を表した構成(?)でお送りいたしま〜す。
投稿者: overheat 日時: 2009年11月26日 13:49
日本語ラップとは何か?が定義されたと思った瞬間に、逸脱していくアーティストがいるように見える。新しい作品『Hell Me NATION』の制作中に行ったこのインタヴューでは直接作品に触れていないが、RUMIは(彼女が言う通り)彼女のラップの内容が正確かどうかであるより、それを伝える彼女のラップそのものが耳を刺激する。
投稿者: overheat 日時: 2009年10月30日 10:53
【DJ TUTTLEの巻】 渋谷のある店の壁にはこう落書き(?)が書かれていた。「FUCK PC, REAL DJ'S USE VINYL」、では真のDJとは誰?
投稿者: overheat 日時: 2009年09月29日 12:42
ソロ・アルバムを準備中のKZA(Force Of Nature)にインタヴュー。
投稿者: overheat 日時: 2009年08月26日 17:02
サンダルズはデレク・デルヴス、ジョン・ハリス、ワイルド・キャット・ウィル、そしてイアン・シモンズの4人からなる。彼らは80年代半ばから、90年代半ばまで、音楽を中心とした奇妙な活動を続けていた。
投稿者: overheat 日時: 2009年07月28日 12:55
レゲエ・ヒップホップ・ラップについておそらく最初に注意されるべき重要な言及は、オリジナル・ギャングスター・ラッパー、Just-Iceのアルバム、『Kool and Deadly』がリリースされた際に、スリーヴ裏において、このアルバムがダンスホールDJ、シャインヘッドとタイガーに捧げられている事実だと思われる。
投稿者: overheat 日時: 2009年06月26日 11:05
RING RING RING 【クボタ・タケシの巻】 ミックスCD『レゲエ...
投稿者: overheat 日時: 2009年05月29日 11:57
堀内麻里というアムステルダム在住のフォトグラファーを紹介しよう。彼女はファッションやミュージシャンの撮影を中心に活動をしているが、ライフワークとして、グラフィティとライターの姿を長期に渡り写真に収め続けている。雑誌『WOOFIN'』上で不定期連載している「Breaks em Down!」でその一部を見る事ができる。
投稿者: overheat 日時: 2007年12月26日 19:20
このブログで使われているタグ: